メニュー

  • クリニック案内
  • 診療案内
  • 診療時間・アクセス
  • 院長・スタッフ日記
  • 眼科用語集
  • リンク
  • 問診票ダウンロード

あおぞらコンタクト

  • 取扱いコンタクトレンズ
  • コンタクトQ&A

白内障日帰り手術 入院術後2~3時間程度で帰宅頂ける白内障手術

オルソケラトロジー:寝ている間に近視矯正。起きている間は裸眼で快適。

マピオン点眼 お子様の近視を抑制する点眼薬。

診療時間

  • 午前9:00~12:00
  • 午後4:00~7:00
  • 【休診日】日曜・祝日・土曜午後 水曜は手術日

糖尿病について

糖尿病とはどのような病気ですか…?

近年、患者数が急増している病気の1つに糖尿病があります。糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高い状態、つまり高血糖状態が続く病気です。
健康な人では、食後にすい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、食べたものに含まれる糖分をエネルギーに変換します。糖尿病では、このインスリンの量や働きが低下してしまいます。のどの渇き、多尿、全身の倦怠感、体重減少などが典型的な症状ですが、初期には全て症状がありません。

糖尿病と診断されたらどのようにすればよいのですか?

糖尿病は慢性的に全身に影響し合併症が怖い病気で、特に腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症と言われています。
眼の合併症は糖尿病網膜症と呼ばれ、糖尿病と診断されたら定期的に内科・眼科検査を受け、適切な治療を続ければ防げます。
しかし、実際には初期に自覚症状がないため糖尿病を放置している方が多く、毎年3000人以上の方が視力を失い、成人の主要な失明原因のひとつになっているのが現状です。

どうして糖尿病が眼に影響するのですか?

眼球の奥には『網膜』という組織があり、カメラでたとえるとフィルムの役割を果たし、物を見るために重要な部分です。この網膜には細かい血管が全体にはりめぐらされています。血糖値が高い状態では血管に大きく負担がかかり、血液の流れが悪くなるため網膜に酸素や栄養分が不足します。
これらの不足分を補うためにもろい新生血管が発生し、これが糖尿病網膜症の原因となります。細かい血管が多い網膜では、高血糖の影響を受けやすいです。進行した場合には、大出血が起こったり、網膜剥離が起こったり、失明に至る場合もあります。

糖尿病と糖尿病網膜症の関係 1.血糖が高く、血液がドロドロの状態 2.毛細血管がつまり、流れが悪化 3.網膜への酸素や栄養分が不足 4.酸素や栄養分の不足分を補うために、もろい新生血管が発生 5.もろい新生血管が破裂し、出血 6.硝子体出血や網膜剥離を起こし、視力障害へ

糖尿病網膜症はどのような経過をたどるのですか?

糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明に至るわけではありません。 網膜の状態によって、進行の段階は3つに分類されます。

単純網膜症

網膜内の血流が悪くなり始めた、最初の段階です。

単純網膜症

単純網膜症

前増殖網膜症

単純網膜症から進行した状態です。血管がつまり、網膜の一部に血流が流れない虚血部分が生じてきた段階です。 虚血部分の周辺には、細い血管が拡張し、蛇行したり、途中でつまったりする現象が見られます。

前増殖網膜症

前増殖網膜症

増殖網膜症

前増殖網膜症から進行した状態です。虚血部分に酸素や栄養分を送ろうと、新生血管が伸びてくる段階です。 新生血管は大変弱く硝子体出血が引き起こされます。

増殖網膜症

増殖網膜症

どのような検査をうけるのですか?

眼底検査

瞳孔から眼の奥(眼底)にある網膜の血管、視神経を観察します。眼底を詳しく観察するために、 散瞳薬という目薬を使い、瞳孔を拡大させます。目薬の効果は4~5時間程で、この間はまぶしく感じたり、 ぼやけて見えます。眼底検査を受ける日は、車を運転してのご来院は、お控え下さい。

蛍光眼底撮影

網膜の血管の異常を把握するために、造影剤を静脈注射した後、約15分間眼底写真を撮影する検査です。 検査中は青く強い光量で撮影するため、まぶしさを感じます。血管の状態や虚血部位が確認できるので、治療法を決定するために行います。

正常な眼底

正常な眼底

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

網膜断層検査

眼底に赤外線をあて、反射して戻ってきた波を器械で解析し、網膜の断面を撮影します。 糖尿病黄斑浮腫の有無や経過を観察するために行います。検査は10分間程で、 まぶしさもそれほど感じません。

正常な網膜断面図

正常な網膜断面図

糖尿病黄斑浮腫の網膜断面図

糖尿病黄斑浮腫の網膜断面図

どのような治療があるのですか?

レーザー光凝固

網膜の虚血部分にレーザー光を照射し、熱で凝固する治療です。凝固することで、新生血管が現れることを事前に防ぐことができます。 レーザー光凝固は新生血管が現れることを防ぎ、糖尿病網膜症の進行を止めることが目的で、 視力回復の治療ではありません。入院することなく、外来通院で行えます。点眼麻酔をして行い、1回約15分程度で終了します。

レーザー光凝固前

レーザー光凝固前

レーザー光凝固後

レーザー光凝固後

硝子体手術

新生血管が破れて硝子体出血を起こしたり、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きたり、 黄斑浮腫が存在する場合には、硝子体手術を行います。硝子体出血や網膜剥離によって低下した視力を、 少しでも回復させることが目的です。 手術前の硝子体や網膜の状態によって術後視力には差がでます。視力回復のためには、 なるべく早い段階で手術を受けることが大切です。

糖尿病網膜症を予防するにはどのようにすればよいのですか?

血糖コントロールを継続しましょう。

治療の一番の基本で、内科へ定期的に受診し、健康管理を行います。

生活習慣を改善させましょう。

規則正しい食事、体に負担をかけない程度の運動など規則正しい生活を心掛けます。

定期的に眼科の検査を受けましょう。

定期的な検査を受けることで、適切な治療を受けることができます。自覚症状がないからといって放置することはもっとも危険です。

糖尿病網膜症について、よくある質問

どうして眼科受診が必要なのですか?

初期に自覚症状がないので、気付いた時にはかなり進行している場合があります。 発見が早ければ、通院によるレーザー光凝固だけで進行を防げます。適切な時期に、 適切な治療を受けることで良好な視力を保つことができますので、 定期的な眼科受診が必要になります。

どうして血糖値を抑えることが必要なのですか?

厳重な血糖コントロールを行うことで、眼への影響のある糖尿病網膜症の発症をある程度抑えることができるので必要です。 そのコントロールの範囲は下の表の良までとされています。自分自身の数値がどの程度なのかを把握しておくことが大切です。

指標 血糖値(mg/dl) HbA1c(%)
- 空腹時 食後2時間 -
正常値 110以下 120以下 4~6
70~110 140以下 6以下
120以下 180以下 6.1~7.0
160以下 240以下 7.1~8.5
不可 160以上 240以上 8.5以上

どうしてレーザー治療が必要なのですか?

新生血管が現れることを防ぎ、糖尿病網膜症の進行を止めるために必要です。 レーザー治療を行っていれば、進行を防げなかった時に行われる硝子体手術において危険性を大幅に低下させることができます。

レーザー治療で視力は向上するのですか?

レーザー治療の目的は糖尿病網膜症の進行を止め、失明を防ぐことです。よって、 視力を向上させる治療ではありません。

硝子体手術で視力は向上するのですか?

一般的には硝子体手術によって視力が改善する場合が多いと言えます。しかし、 糖尿病網膜症や網膜剥離によって網膜の神経そのものがダメージを受けている場合には、 いくら手術がうまくいっても視力が回復しないこともあります。

最後に

糖尿病網膜症は、病状が進行しても自覚症状がなかなか現れません。
自覚症状がないことで、 早期発見を困難にし、治療せず放置してしまうことが多々あります。糖尿病の状態を把握する上で下記の質問への回答が重要になります。 眼科受診時には問診にて、今までの経過をお聞かせ下さい。

  • いつ糖尿病と診断されましたか
  • 治療を開始したのはいつからですか
  • 内科への受診頻度はどのくらいですか
  • どのような治療をおこなってきましたか ?(例) 運動療法、薬物療法、インスリン、人工透析
このページの先頭へ